スタッフブログ
石垣島旅行の楽しみの一つは、地元のスーパーでの買い物。観光地にはないリアルな島の食材やお土産が手に入り、旅をより充実させてくれます。しかし、数あるスーパーの中からどこに行けば良いのか迷う方も多いはず。
そこで本記事では、石垣島でおすすめのスーパー店舗から、地元ならではのお土産ランキング、さらにはアクセス方法やお得に買い物するコツまで、知って得する情報を徹底解説します。
離島への旅を控えた方に役立つ準備術も紹介し、石垣島での買い物が初めての方でも安心して活用できる内容です。これを読めば、石垣島のスーパー事情が丸わかり!旅の充実にぜひお役立てください。
目次
石垣島を訪れた観光客にとって、旅先のスーパーは強い味方です。
現地の食材を調達したり、沖縄・石垣島限定のお土産を探したり、旅行中のちょっとした日用品を買い足すのにも便利な場所。特に離島へ渡る前や滞在中の自炊派には欠かせません。
ここでは、石垣島で地元民にも観光客にも人気のスーパーを厳選してご紹介します。それぞれの特徴や品揃え、アクセスのしやすさに注目してみましょう。
イオン系列のマックスバリュやいま店は、石垣市街地に位置する大型スーパーです。品揃えは食品から日用品まで非常に豊富で、観光客にも地元住民にも人気があります。
特に注目したいのが「沖縄・石垣島限定商品」の充実ぶり。ちんすこう、紅芋タルト、島唐辛子を使った調味料など、ばらまき用のお土産にもぴったりのアイテムが揃っています。
また、ATM(イオン銀行・ゆうちょ銀行)も設置されており、深夜まで営業している日もあるので、観光の合間に立ち寄りやすいのも魅力です。
住所
〒907-0002
沖縄県石垣市字真栄里292−1
営業時間
24時間営業(無休)
電話番号
0980-83-2829
駐車場
350台収容可能
沖縄県全域に展開する「サンエー」グループの石垣島店です。こちらはスーパー機能だけでなく、衣料品や雑貨、書店なども入った複合商業施設として知られています。
生鮮食品の品揃えが良く、旅行中のちょっとした料理やお弁当購入にも便利。地元の人に人気の総菜コーナーやお弁当も豊富で、島時間を楽しみながらランチタイムにも利用できます。観光客向けの商品も多く、冷蔵のお土産コーナーもおすすめです。
住所
〒907-0002
沖縄県石垣市字真栄里301-1
営業時間
9:00〜22:00(年中無休)
電話番号
0980-83-2111
「かねひで」の中でも、特に大型店舗として機能するのがこちらのタウンプラザ。広々とした売り場は買い物しやすく、観光客にも親切なPOP表示や商品案内があります。
冷凍食品やアルコール類の品揃えも豊富で、長期滞在者には特におすすめです。駐車場も広く、レンタカーでの訪問もしやすい点がポイントです。
住所
〒907-0004
沖縄県石垣市字登野城642-1
営業時間
7:00〜24:00(年中無休)
電話番号
0980-83-3165
JA(農協)系列のスーパーで、地元農産物を中心に取り扱うファーマーズマーケットやえやま「ゆらてぃく市場」。島内で採れた新鮮な野菜や果物を手頃な価格で購入できます。
観光で訪れた方にとっても、石垣島ならではの味覚を体験できる貴重な場所です。特に朝採れの島野菜や、パパイヤ、島バナナなどのトロピカルフルーツはぜひ試してみたい一品です。
住所
〒907-0014
沖縄県石垣市新栄町1-2
電話番号
0980-88-5300
営業時間
9:00〜18:00(年中無休)
「BIG1石垣店」は、リーズナブルな価格で日用品・食品・家電・お酒などを幅広く取り扱うディスカウントショップです。住宅街に位置する中規模店ながら、泡盛をはじめとするアルコール類が特に安く、本土ではなかなか見かけない島内ブランド品も手に入ります。
離島ターミナルや中心市街地から徒歩やバスで数分の距離にあり、旅行中の買い足しにもおすすめです。
住所
〒907-0004
沖縄県石垣市登野城627-1
電話番号
0980-83-3222
営業時間
9:00〜22:00(年中無休)
ハッピーマートほんなは、1953年に石垣市大川地区で創業した老舗のスーパーマーケットです。地元の新鮮な島野菜や惣菜を中心に、泡盛やタバコ、生活雑貨なども取り扱っています。
特に、地元の味付けにこだわった惣菜が人気で、朝から多くの地元客で賑わっています。また、特別な行事の際にはオードブルや御重の予約も可能です。
住所
〒907-0022
沖縄県石垣市大川302-1F
電話番号
0980-83-3880
営業時間
午前7時〜午後9時(年中無休)
ちねんスーパーは、石垣市に位置するスーパーマーケットで、地元の新鮮な野菜や惣菜を豊富に取り揃えています。
特に、沖縄の名物やお弁当、雑貨、お酒なども販売しており、観光客や地元の人々に人気があります。離島ターミナルから徒歩約15分の距離にあり、アクセスも便利です。
住所
〒907-0014
沖縄県石垣市新栄町50-8
電話番号
0980-82-6871
営業時間
9:00〜17:00
知念商会は、石垣市に位置するスーパーマーケットで、特に「オニササ」というB級グルメの発祥地として知られています。オニササは、鶏のささみフライとおにぎりを組み合わせて作る料理で、地元の人々や観光客に人気です。
自分で具材を選んで作るスタイルが特徴で、約30種類のフライと多様なおにぎりの種類から選ぶことができます。
また、知念商会では食品だけでなく、日用品や沖縄限定の商品も取り扱っており、観光客のお土産にも最適です。
住所
〒907-0031
沖縄県石垣市登野城1249-18
電話番号
0980-82-9664
営業時間
7:00〜21:00(不定休)
石垣島旅行の楽しみのひとつが「お土産選び」。お土産といえば空港や土産専門店をイメージしがちですが、実は地元のスーパーこそが掘り出し物の宝庫です。観光地よりも価格が抑えられていて、同じ商品でもお得に購入できることが多く、種類も豊富。
しかも、スーパーには観光客向けだけでなく、地元住民に愛される本格的な島グルメや日用品が並んでおり、他では手に入らない逸品もあります。
ここでは、石垣島のスーパーで手に入るおすすめのお土産をランキング形式でご紹介します。
スーパーでまず目を引くのが「沖縄限定」のお菓子たちです。紅芋タルト、黒糖ピーナッツ、ちんすこうは定番中の定番ですが、メーカーや味にバリエーションがあり、選びがいがあります。
また、ローカル菓子メーカーが作るミミガージャーキーやゴーヤチップスなどは、観光地ではあまり見かけない珍しい商品。スナック菓子の「沖縄限定プリッツ(シークワーサー味)」なども人気で、軽くてかさばらないため、ばらまき用にも最適です。
石垣島といえば、独自の食文化が魅力。スーパーでは、島豆腐、島らっきょう、石垣牛カレー、石垣島ラー油といったローカル食材や加工品が多数並んでいます。
中でも「辺銀食堂の石垣島ラー油」は、空港では売り切れ続出の人気商品ながら、地元スーパーで見つかることも。
また、島胡椒(ピパーチ)や、泡盛を使ったお菓子・スイーツなど、石垣島ならではの香りと風味が楽しめる逸品は、グルメな友人へのお土産にもぴったりです。
職場や友人、学校のクラスメートなど、多くの人に配る「ばらまき土産」もスーパーで揃えられます。
おすすめは、小分けされた沖縄菓子の詰め合わせパックや、個包装タイプのちんすこう、黒糖キャンディなど。業務用サイズの大袋スナックや、ドリップタイプの沖縄限定コーヒー(さんぴん茶フレーバーなど)も、コスパがよく喜ばれます。
まとめ買いに便利な商品が多く、観光地の売店より安価な点もうれしいポイントです。
石垣島のスーパーには、内地ではほぼ見かけないレア商品も多く並びます。例えば、オキハムの「タコライス」や、オリジナルブランドの「島そばカップ麺」などは、地元感たっぷりで話題性も十分。
また、島豆腐を使ったスナックや、島バナナを使ったジャムなど、地元の素材を活かした商品も多数。沖縄方言がプリントされたユニークなパッケージ商品もあり、SNS映えを狙いたい人にもおすすめです。
石垣島でスーパーを活用するには、アクセスのしやすさが重要です。観光の合間に立ち寄れる立地や、空港・フェリーターミナルからの距離、レンタカーや徒歩で行けるかどうかといった要素を事前に把握しておくと、旅がよりスムーズになります。
ここでは、旅行者の移動手段や滞在スタイルに合わせて、各スーパーのアクセス情報を詳しくご紹介します。
石垣港離島ターミナル周辺には、観光客が徒歩で利用しやすいスーパーが複数点在しています。中でもおすすめは「マックスバリュやいま店」。
徒歩約10分ほどで行ける距離にあり、フェリー出発前や到着後の買い物に最適です。ほかにも「島の駅 石垣店」は、ターミナルから徒歩圏内に位置しており、お土産や軽食を手軽に購入可能。
離島に渡る前の最終買い出しスポットとして重宝されており、観光客でにぎわうエリアです。
新石垣空港周辺には大型スーパーは少ないものの、市街地まで車で約30分の距離にあり、到着後すぐにスーパーへ立ち寄ることが可能です。
レンタカーを利用する場合、「サンエー石垣シティ店」や「タウンプラザかねひで石垣店」が空港から直進ルート上にあり、途中の買い出しに便利です。
また、空港からバスで市街地へ向かう観光客は、「Aコープいしがき店」などバス路線沿いの店舗にも立ち寄りやすくなっています。
石垣島はレンタカー利用者が多いため、駐車場が充実したスーパーは特に人気です。「タウンプラザかねひで石垣店」や「サンエー石垣シティ店」は広い駐車場を完備しており、ゆったりと買い物ができます。
また、「かねひで石垣店」も車でのアクセスがしやすく、観光ルートに合わせて立ち寄るのに最適。
大型店舗は売場面積も広く、まとめ買いにぴったりの場所です。荷物の持ち運びが楽になる点も、レンタカー利用者にはうれしい利点です。
市街地に宿泊する観光客には、徒歩で行けるスーパーが便利です。特に「マックスバリュやいま店」や「ユニオン石垣島店」は市内中心部にあり、多くのホテルやゲストハウスから徒歩10分圏内でアクセス可能です。
夜遅くまで営業している店舗も多いため、食事後のちょっとした買い物にも便利。お土産や飲み物、朝食用のパンやヨーグルトなど、気軽に買い足すのに最適な立地です。
石垣島では観光地価格に驚くこともありますが、地元のスーパーを上手に活用すれば、思った以上にリーズナブルに滞在を楽しむことができます。特に滞在中の食事やお土産、日用品の調達には、スーパーが大きな味方。
ここでは、石垣島のスーパーで「賢く・お得に買い物するためのコツ」を具体的にご紹介します。旅行中の節約術として、ぜひ活用してください。
観光地にある土産店や空港売店では、同じ商品でも価格が1.2倍〜2倍近くすることがあります。例えば、紅芋タルトや石垣島ラー油などの人気商品は、スーパーでは定価または割引価格で販売されていることが多く、まとめ買いにも最適です。
また、観光エリアでは小分け包装の商品が多いのに対し、スーパーでは家庭用サイズの大容量パックも揃っており、コスパ面で圧倒的な差が出ます。
観光客向けの高価格帯商品が多い店舗よりも、地元住民が日常的に通うスーパーを狙いましょう。たとえば「かねひで」や「Aコープ」は、野菜・果物・精肉が安く、島産食材も充実しています。
また、24時間営業の「ユニオン」も、プライベートブランド商品を多数展開しており、割安な買い物が可能です。こうした店舗では、地元感のある惣菜や弁当も見逃せません。
スーパーによっては、曜日限定の割引セールやチラシ特売が開催されています。たとえば「マックスバリュ」では火曜・水曜の「お客様感謝デー」や、「サンエー」では週末に特売が行われることが多く、食材やお菓子類がさらにお得に。
観光中でも、店頭のチラシやPOPをチェックして、セール対象品を狙うのがポイントです。中には、時間帯によって惣菜の割引が始まる店舗もあります。
ばらまき用土産や日常使いの飲料・お菓子などは、まとめ買いで価格が下がることがあります。特に袋入りちんすこうや黒糖製品は、3個以上で割引になるケースも。冷蔵・冷凍品をまとめて購入すれば、滞在中の食事コストも抑えられます。
もしホテルに冷蔵庫や電子レンジがあるなら、地元の惣菜や冷凍食品を多めに買っておくのも節約術のひとつです。旅のスケジュールに合わせて、効率よく買い物しましょう。
石垣島は、八重山諸島の玄関口として竹富島、西表島、波照間島などへのアクセス拠点にもなっています。これらの離島では、物資や商品の種類が限られていたり、観光地価格で高額だったりすることもあるため、石垣島滞在中に必要なものを事前にスーパーで揃えておくのが賢い選択です。
ここでは、離島を訪れる前に知っておきたいスーパーの活用術を紹介します。
竹富島や西表島にはコンビニはなく、売店や商店も限られた数しかありません。営業時間も短く、品ぞろえも日用品が中心。お菓子や飲料なども石垣島と比べると割高なことが多いため、必要なものは石垣島のスーパーで揃えておくのが基本です。
特に竹富島は小さな島で商店がほとんどなく、観光客向けの食事処以外では買い物に不便を感じることもあるため、準備が重要です。
離島で快適に過ごすために、石垣島で購入しておきたいものは以下の通りです。
これらはスーパーで比較的安価にそろえられるため、離島に渡る前に忘れずにチェックしましょう。
石垣島のスーパーでは、惣菜・弁当・パンなどの即食系アイテムはもちろん、離島で自炊をする方向けの調味料や冷凍食品も豊富にそろっています。
また、歯ブラシや洗剤などの生活用品も揃うので、身軽に旅を始めたい方にとっては「現地調達」が非常に便利。例えば、マックスバリュやサンエーでは日用品コーナーが広く、旅行者用のトラベルサイズ商品も見つけやすいです。
離島ステイを快適にする鍵は「事前準備」。たとえば、宿にキッチンがあるなら石垣島で地元食材を調達しておくことで、島内での食費を大きく節約できます。石垣牛の切り落としや島野菜、沖縄そばの生麺など、スーパーには観光客にとっても魅力的な食材が充実。
また、予備の充電ケーブルやバッテリーなども石垣島の家電売り場付きスーパー(サンエーなど)で入手可能なので、忘れ物があっても安心です。
石垣島のスーパーは、単なる買い物スポットにとどまらず、旅の質を大きく向上させてくれる心強い存在です。滞在中の食費を抑えたり、観光地よりもリーズナブルにお土産を購入したり、離島に渡る前の準備を整えたりと、その活用法は多岐にわたります。
「マックスバリュ」や「サンエー」といった大手スーパーから、地元密着型の「かねひで」や「Aコープ」まで、店舗ごとに特色があり、目的に合わせて使い分けることでより便利に。また、アクセスの良さや営業時間もチェックしておけば、旅程の合間に効率よく立ち寄ることができます。
さらに、ばらまき土産や地域限定商品もスーパーならではのラインナップが揃い、価格面でも魅力的。観光地のショップと比較しても割安で、しかも地元のリアルな味に触れることができる点は、旅の思い出づくりにもつながるでしょう。
石垣島のスーパーを上手に活用すれば、よりお得に、より快適に、そしてより深くこの島を楽しむことができます。あなたの石垣島旅行が、より豊かで思い出に残るものになりますように!
ご予約はこちらからどうぞ